thumbnail

空間情報科学研究センター

空間情報科学とは、空間的な位置や領域を明示した自然・社会・ 経済・文化的な属性データ(=「空間データ」)を、系統的に構築→管理→ 分析→総合→伝達する汎用的な方法と、その汎用的な方法を諸学問に応用する方法を研究する学問です。

空間情報科学研究センターは発足時には東京大学の内部の組織でしたが、4年前に文部科学省により「空間情報科学研究拠点」(共同利用・共同研究拠点)と位置づけられました。これは、東京大学以外の組織との全国的な連携がセンターの公式な役割になっていることを意味します。これと関連し、センターは2010年度からの中期計画期間において、「共同研究デジタル実験フィールド」の構築を行ってきました。これは、環境と社会の変化や、人・モノの動き等に関するリアルタイムの地理空間情報について、研究用データとデータ処理サービスを整備・提供することにより、効果的な共同利用・共同研究を実施することを目的としています。幸い、センターが整備したデータやサービスは全国の多数の研究者の方々に活用していただいており、共同研究の成果の発表を目的に毎年行っている研究会「CSIS DAYS」にも、多くの方にご参加いただいております。また、2011年にセンターに設立された「次世代社会基盤情報 寄付研究部門」等の活動を通じて、民間企業との連携も深まっています。さらにセンターは、国民へのより良いサービスの提供を目的に、国土地理院などの官庁とも協力してきました。このような状況を維持し、発展させていくためには、今後も全国の皆様のご協力が不可欠です。どうかよろしくお願いいたします。

空間情報科学研究センターの発足以来、地理空間情報を取り巻く状況は大きく変化してきました。データの空間・時間解像度が飛躍的に向上し、インターネットなどを介した流通量も急増しました。また、データを利用する機器も多様化し、コンピュータからスマホ等まで広がってきました。最近は「ビッグ・データ」の語が地理空間情報との関連で頻繁に聞かれるようになり、それを活用したビジネスも発展しています。また、東日本大震災を経て、防災や被災地の復興に活用される地理空間情報の役割もますます高まっています。さらに地理空間情報の作成や流通が国際的な規模で行われる機会も増えており、海外の研究者や研究機関との連携の重要性も増しています。このような動向を考慮しつつ、センターは今後も積極的に活動していきますが、活動を向上させるためにも、皆様からご意見・ご要望をいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。



Website: http://www.csis.u-tokyo.ac.jp/japanese/index.html
Facebook: https://www.facebook.com/CSISut
Twitter: https://twitter.com/CSISut

No Comments

Event Calender

About 地理学アウトリーチ研究会

このサイトは全国の地理に関する取り組みを集め閲覧できるサイトです。

コミュニティづくり

2016年3月に日本地理学会にて「地理学のアウトリーチ研究グループ」が立ち上がりました。地理学の専門家、非専門家に限らず、地理学に携わる多くの人を繋げ、地理学の社会的な関心を高めるための仕組みの構築を目指しています。ご関心のある方は地理学のアウトリーチ研究グループまでお問い合わせください。

ポータルサイト運営

"Geogpraphy Portal"では、地理学に関わる活動を収集し、地理ポータルサイトとして情報発信をしていますす。地理関係の取り組みを一度に見渡せるサイトをつくることで、一部の活動に携わっていた人の活動範囲を拡げたり、一般社会に対して地理の広さや地理コンテンツを示すきっかけになることを期待しています。

学術研究

地理学の学術成果を正しい形で提供することを重視しつつ、一般市民に親しみやすい形として市民発の地理的活動やコンテンツと共存や連携の在り方を検討しています。