thumbnail

群馬大学地理学研究室


•1. 教育組織と定員
  群馬大学教育学部は,前橋市荒牧町に位置している。荒牧キャンパスは,JR前橋駅から国道17号にそって北上し,バスで約25分の距離にある。荒牧キャンパスからは,東に雄大な裾野を広げる赤城山,西には榛名山,北には谷川連峰も望める。現在,荒牧キャンパス周辺は,郊外型店舗の立地や住宅地開発などにより郊外化の進展が著しいが,人口約34万の都市にあっても,自然に恵まれた場所にある。
  地理学研究室が含まれる社会専攻の学生定員は,26名である。かつては,小学校教員養成課程と中学校教員養成課程に分けられていたが,1999年度より学校教育教員養成課程となった。小学校と中学校の二つの教員免許状を取得するよう教育課程が設けられている。社会専攻の学生は,2年次から3年次にかけて,地理学・日本史・東洋史・西洋史・法律学・社会学・倫理学・社会科教育学のいずれかの研究室に所属して,より専門的な指導を受けながら,卒業論文を作成している。
  所属研究室の選択は,従来から学生の意思を尊重している。したがって,地理学研究室の学生数は年によって異なる。2015年度は,院生1名,4年生4名,3年生3名,2年生(未定)が地理学研究室に所属している。


•2. 教官の研究テーマ
 地理学研究室は,人文地理学と自然地理学の2名の教官で構成されている。
  関戸明子は,人文地理学が専門で,農山村の景観保全と地域づくり,近代ツーリズムの展開と温泉地の変容,村落研究・郷土研究の学史的検討などを主要なテーマとしている。
  青山雅史は,自然地理学が専門で,山岳地域の地形(とくに周氷河地形)や環境変遷,2011年東北地方太平洋沖地震による液状化被害と土地条件との関係などを主要なテーマとしている。


•3. 地理学研究室の設備
  地理学研究室には,教官研究室の2室のほかに,地理学資料室がある。資料室には,学術雑誌や図書,地形図や空中写真が整理されており,自由に閲覧できる。また,パソコン3台やプリンタ・スキャナが備えられており,インターネットなども自由に利用できるようになっている。しかし,この資料室のみでは,残念ながら学生のためのスペースは不足気味である。
  また,社会科実験資料室には,反射式実体鏡や野外調査用器具が置かれている。さまざまな測量機器や観測機器を複数揃えており,野外実習や卒業論文の作成に役立てている。


•4. カリキュラム
 専任教員は少ないが,多様な専門科目を用意しており,学生が幅広く地理学を学べるように努力している。
  これらのうち,講義については,社会専攻の学生全般に向けて開講されており,2年次から4年次にかけて履修する。また,演習・実習については,主として地理学の分野で卒業論文を書く学生を対象とするものである。地理学野外調査実習を例に取ると,毎年,3泊4日の日程で,聞き取り調査,ミニ巡検を行っている。この実習は2年生から4年生まで参加し,研究室の一体感を高める効果を持っている。
  このようにして,2年次より,専門的な課程を学び,卒業論文の作成の準備を整えていくことになる。ただし,教員養成課程は,専門科目だけを学ぶというカリキュラムにはなっておらず,小学校教科,社会科の教科内容,教科指導法,教職専門などの多くの科目を履修していかねばならない。


•5. 卒業論文
  卒業論文は必修となっており,研究テーマは,学生各自の関心によって設定することを原則としている。卒論指導の枠が時間割りのなかに設けられており,そこで個別の指導を行うほか,演習の時間にも中間発表を行い,1月中旬の提出期限めざし,苦労しながらまとめ上げていくことになる。群馬県内をフィールドにしているものが目立つが,扱われている研究テーマは多様であり,優れた内容の論文も少なくない。


•6. 大学院の概要
  教育学研究科には,修士課程(定員23名)と専門職学位課程(定員16名)がある。このうち修士課程教科教育実践専攻のなかに,地理学の分野を含む文化・社会コースがあり,毎年秋に入学試験が行われている。試験科目は,英語,社会科教育,専門科目(地理学などから1科目),および面接となっている。なお現職教員は,英語試験を研究業績などで代替することができる。
  大学院での地理学関係の開設授業科目は,社会科内容研究(地理学),社会科内容研究(初等科)がある。これに加えて,教職に関する科目,教科教育・教科内容に関する科目,教育実践に関する科目を含めて合計32単位以上を修得しなければならない。修士論文の提出は1月中旬である。


•7. 学会活動
  地理学教室の卒業生は,群馬大学地理学会の会員となる。群馬大学地理学会は1951年の創設以来,その活動を継続してきた。その主たるものは,毎年2月に総会をかねて開催される卒業論文発表会である。多くの先輩の前で,学生生活の集大成である各自の卒業論文を発表し,批評や励ましを受けるのが恒例となっている。なお,1988年までに『群馬大学地理学会論文集』を15号まで刊行した。また,2003年2月には『群大地理学会50年誌』が刊行されている。
  このほか,地理学教室に事務局を置く,群馬地理学会が1993年11月に発足した。群馬地理学会には群馬大学の卒業生も多く参加しており,約 90名の会員がいる。これまで,毎年,年1回の総会と研究発表会,野外巡検を行ってきた。また,学会誌として「えりあぐんま」が刊行されている。「えりあぐんま」には,卒業生の書いた論文も掲載されており,全国の各大学の地理学教室や県内の図書館などに寄贈している。



Website: http://shakai.edu.gunma-u.ac.jp/~sekido/chiri.html

No Comments

Event Calender

About 地理学アウトリーチ研究会

このサイトは全国の地理に関する取り組みを集め閲覧できるサイトです。

コミュニティづくり

2016年3月に日本地理学会にて「地理学のアウトリーチ研究グループ」が立ち上がりました。地理学の専門家、非専門家に限らず、地理学に携わる多くの人を繋げ、地理学の社会的な関心を高めるための仕組みの構築を目指しています。ご関心のある方は地理学のアウトリーチ研究グループまでお問い合わせください。

ポータルサイト運営

"Geogpraphy Portal"では、地理学に関わる活動を収集し、地理ポータルサイトとして情報発信をしていますす。地理関係の取り組みを一度に見渡せるサイトをつくることで、一部の活動に携わっていた人の活動範囲を拡げたり、一般社会に対して地理の広さや地理コンテンツを示すきっかけになることを期待しています。

学術研究

地理学の学術成果を正しい形で提供することを重視しつつ、一般市民に親しみやすい形として市民発の地理的活動やコンテンツと共存や連携の在り方を検討しています。