thumbnail

九州大学文学部地理学研究室

人文地理学の研究分野や方法論は多岐にわたっていますが,本研究室の特徴は,変動著しい近現代世界の諸現象や諸問題を,空間,場所,地域と政治・経済・社会・文化の諸過程との相互関係に着目して研究する姿勢にあるといえるでしょう。
 各教員は,グローバルからローカルまでの重層的な空間編成がいかなる過程を通じて生産されるのか,またその空間編成が社会の再生産のなかでどのような役割を果たすのか,という問いを,多様な方向性から,多彩なフィールドで,探究しています。特に重視しているのは,人文・社会科学との関連で現代地理学の方法論や認識論を検討することと,それをフィールドでの経験を踏まえて実証的に考察すること,の二点です。大学院生には,特論や研究の授業で現代地理学の基礎的視点や問題意識,専門領域の研究史を把握した後,自らのフィールドで新たな知見を開拓し,その情報を世界に向けて発信していくことが求められています。
 研究のための基礎となる書籍や雑誌の収集にも努めており,特にフランス語圈の雑誌や学位論文,地図類に関しては国内でも有数の蔵書を備えています。「地理」という言葉から,もの好きの暗記物あるいは地名のカルトクイズを連想される方も多いかと思います。しかし地理学者が作り出す知識は,残念ながらこういった牧歌的な(?)まどろみの中にたたずんでいるわけにはいきません。なぜなら地理学の歴史を振り返ると,「未知なる大地」や自分たちと違う文化を求めて世界中を探索してきた地理学者の活動が,戦争や植民地征服と密接な関係を持っていたことが分かるからです。「地理学はまず戦争に役立つ」という書名の通り,よその土地やそこに住む人々を理解しようとする営みには,「好奇心」という「暴力性」が孕まれているわけです。
 今日の地理学はこうした危険性を意識しながら,人々の生活を枠づけている時間‐空間的な諸関係の解明を通して,この社会がいかに構成されているのかを考えようとしています。例えば,隣の部屋に住んでいる人のことは知らないが,地球の裏側の事件はすぐに知ることができるというように,空間的な隔たりの意味が逆転している我々の生活を分折することも,その課題のひとつになるでしょう。地理学とは,日常の出来事とより大きな世界の問題との関係を考えていくひとつの方法なのであり,生きるための智恵でもあるのです。




No Comments

Event Calender

About 地理学アウトリーチ研究会

このサイトは全国の地理に関する取り組みを集め閲覧できるサイトです。

コミュニティづくり

2016年3月に日本地理学会にて「地理学のアウトリーチ研究グループ」が立ち上がりました。地理学の専門家、非専門家に限らず、地理学に携わる多くの人を繋げ、地理学の社会的な関心を高めるための仕組みの構築を目指しています。ご関心のある方は地理学のアウトリーチ研究グループまでお問い合わせください。

ポータルサイト運営

"Geogpraphy Portal"では、地理学に関わる活動を収集し、地理ポータルサイトとして情報発信をしていますす。地理関係の取り組みを一度に見渡せるサイトをつくることで、一部の活動に携わっていた人の活動範囲を拡げたり、一般社会に対して地理の広さや地理コンテンツを示すきっかけになることを期待しています。

学術研究

地理学の学術成果を正しい形で提供することを重視しつつ、一般市民に親しみやすい形として市民発の地理的活動やコンテンツと共存や連携の在り方を検討しています。